個人的2025年前期アニメーションMVのアップテンポな曲ベスト10

またやります。ミュージックビデオが好きなので。
ずっと内容がコロコロ変わるので10月中にさっさと更新します。

 

●目的
・流行りの曲・新規アーティストを開拓する
・アップテンポな曲が好きなので単純に知りたい
・量が膨大なので、アニメーションMVに限定することできっかけの数を絞る
・音楽のセンスを更新し続けたい(新しい曲に順応する姿勢を維持し、一生全ての音楽を楽しみたい)
・ランクインした理由をしっかり書き起こし、好きになった理由が「なんとなく良い」ではなく、他人に布教できるよう根拠をハッキリさせる

 

●選考基準
・曲調は「「アップテンポ」」
・動画のアップロードが2025年4月1日〜2025年9月30日
・MVの形式が"アニメーション"
・アニメ(地上波)のOP・ED映像ではない
アートトラックやトピック、権利元が不明瞭な動画は含めない
・歌ってみたを含む(ダブリングなどのアレンジも楽しみたい)
・音量やピッチ補正、各帯域のミックスダウンが適切に施されている
・動画の演出より曲の内容を優先
・楽曲内に非凡なアクセントがあると更に良い
・カラオケで歌いたくなる!or上手い人に歌ってほしい!
・ランク付けしていますがTOP10に入っている時点で実質どれも1位


※無料会員なので記事の間に広告が入りますが、ご容赦ください。

以下、「続きを読む」からどうぞ。

 

続きを読む

夏雑記

雑記。7〜8月の出来事。
項目ごとにザッと。

 

Mygoのライブへ。

Zeppツアーの東京公演に当選した。
平日だったので午後休を取って都心へ。
駅からまぁまぁ歩くので道に迷うかと思っていたけれど、ライブシャツを着ている方が多く、道なりに進んで無事に辿り着いた。
オールスタンド。オルスタのライブなんて高校以来だったかも。
結構前方を確保出来たので楽しめた。
xのフォロワの方がライブ最後に投げられるピックをキャッチしていた。凄すぎる。

国宝。

邦画を見るのは久々。
上映中に2回泣いた。上映時間も長いと聞いていたけれど一瞬だった。
無音の使い方が気持ちいい。これは映画館じゃないと体感出来なかったかもしれない。
となると家で映画を観るときは結構表面だけをさらっていたシーンも多かったのかな…と改めて感じる。確かに音響面で映画館と比較するのは厳しいけれど。

 

ワダアルコ展へ。

場所が松屋銀座
松屋なんて華族御用達のチェーン牛丼屋しか知らなかったので、まさか銀座でヲタクコンテンツを観覧することになるとは。
写真はタイミングをかなり見計らった。今まで行ってきた個展の中でも一番混んでいた。
上目遣いのイラストを下の方に配置するなど、分かってんじゃん…感が強く、その点は満足だった。

Ave mujicaの5thライブ。

こちらはオンラインで参戦。
部屋を暗くして没入感を少しでも出す。
18曲をMC無し・幕間無しでぶっ通しの演奏。しかも上手い…。これは流石にブシロードのタレント集団過ぎる。そして声優。才を持ち過ぎだって…。
特にキーボード担当の高尾奏音。
自分も昔はピアノをガッツリやっていたけれど、それでも4曲ぐらいをレパートリー化するのが限界だったので、それを18曲やってくださいと言われたら、流石に厳しい。
ライブでグランドピアノが用意されているバンドというのも個人的に当たり。

クレカ。

三井住友のoliveゴールドを申し込んだ。
理由は4つ。
・メインバンクをゆうちょから民間に変えて民間特有のサービスを享受したい
・100万利用で永年無料になるので、無料化の条件をクリアしてゴールドの特権を延々と活用したい
・ナンバーレスなので持ち運び時のセキュリティ度合いが高い
・キャッシュカードも兼ねているので現金引き出しも手数料0

すでにセゾンゴールドはクリアしていたので、次のクレヒスも育てたかったという理由も。あとは見た目。
ゴールドカードはいかにもな金色が多く、そういったデザインはあまり好きではなかった。三井住友oliveは黒ベースのデザインも選べたので好印象だった。
プラチナになると急にどこも落ち着いたデザインになるのに。「頑張ってゴールド」という層にウケるのが金ピカデザイン、という裏付け統計でもあるのだろうか。

プリン。

「プリンに恋して」の瓶詰めコーヒープリンを購入。
めちゃくちゃ上手い…。
ave mujicaのアニメ内で瓶詰めプリンを床に落とすシーンがあり、めっちゃ中身詰まっていそうで美味しそう…と思っていた。ガラスなんだからそりゃそういう音はするだろうけれど。

John kafka先生の絵を飾る。

Adoにもイラスト提供をされているjohn kafka先生。
個展で購入した絵が届いたのでフックを取り付けて飾った。
額縁用品は意外にも東急ハンズにあまり置いておらず、世界堂に行くべきだった。
結局Amazonで揃える。
部屋の白さとイラストのタッチが合っていてめちゃ良い…。

水。

持ち運び用途でラベルレスの水を購入した。
備蓄にもなる、と考えている。

飯。

得意料理のベーコンチーズトースト。何百回も作っている。

 

何故か照明が良いてんや。

 

バッグ。

CIEのボディバッグを購入した。8800円。yahooショッピングのポイントのあれそれで更に3割引ぐらい。
重さ150g。とにかく軽い。
サコッシュもあれこれ調べていたけれど、やっぱペットボトルは持ち運びたかったのでショルダーバッグに。
スタンディングのライブや軽い散歩で活用したい。

アークナイツ。

星6ソーンズを交換したので、モジュール解放のためにサイドストーリー「潮汐の下」をプレイした。
終始ポストアポカリプスライクなホラーな雰囲気が漂っていて、ミッドサマー感があった。非常に良い。

コミケ前日設営。

前日設営に参加した。
人がほとんどいない国際展示場。集合場所に続々と人が集まり、説明と質疑応答のあと、各ホールに自由にバラけて人海戦術で机と椅子を並べる。
初めての人が手を挙げるシーンがあり、見た感じ1割ぐらいだった。
皆やることが分かっているからか、恐ろしく早いスピードで作業が進んだ。
公式発表によると900人いたらしい。900て…。規模もオンリーとは違い過ぎる。

当日。1日目。

午前入場チケットで正午着。30分ほどで入場。
最初の待機から展示場が見える位置で、少し出遅れるがタイパは良いタイミングだったかもしれない。
FGOウマ娘が西に集中していたので歩く距離が減って助かった。2時間ほどで退散。
日焼け止めは顔にFIVEISMのシークレットエージェント・ボディに資生堂のアレルバリア、そして日傘。単純に痛いので徹底した。
帰宅して恐る恐る皮膚を確認。塗っていなかった手のひらは日焼けしていた。顔はセーフ。一応効果はあったらしい。

 

ニコニコRUST老人会という90人?ぐらいのゲーム配信者が一堂に会する企画を見ていた。3日間通しで行われ、深夜に行動を起こすなど人間ドラマが多々あり、皆エンターテイナーだなと感じた。他の配信者を知る良い機会になった。

その他。
お盆休みはどうにか1週間確保。その分のタスクが前後に皺寄せされてしまい、休み明けが厳しい。
FGOフェスに合わせて東京に来た学生時代の同期と久々に会った。普段入らないようなちょい高い和食のお店に行き、育ちの良い彼から食事のマナーを教わった。シンプルに助かった。
スーツスクエアで夏ジャケットを購入したけれどまだ届かない。お盆を挟んでしまったからか。もし届いていたらコミケに来ていっちゃおうか迷ったけれど、結局ユニクロのオーバーサイズ白Tで行った。この判断は正解だった。
9/19日からはチェンソーマンの映画も始まる。とても楽しみ。

fate/zeroのミュージカル、千秋楽に当選したので9/21に観に行きます。
ミュージカルは調べる前に終わっていたりすることがあるので、アンテナを張ることが非常に難しいジャンルだと感じている。zeroのミュージカルも気まぐれで検索して(前編で京都まで行く羽目になった)、先行チケを応募出来たので、非常にラッキーだった。
皆どうやって調べているのか気になっていたけれど、チケの順番に「キャストFC先行」という枠が一番初めに設定されており、キャストのファンか…と少し理解が深まった。

 

梅雨、雑記

雑記。久々の更新。項目ごとにザッと。

 

神椿のライブDAY2、雨。防水の靴がゴアテックスの革靴しかないので、革靴参戦してしまった。

youtu.be初バーチャルシンガーのライブ。
どんな光の演出になっているのか気になっていた。

目当ては明透だったけれど、理芽と春猿火も出演するので、個人的にラッキー。

ライブ前にカフェインはちょっと避けたかったので、デカフェの選択肢があるスタバで時間を潰す。

席はなんと2階席のほぼセンター。
今までの人生でもトップクラスの神席を引いた。

革靴だし足やばいかなぁと思っていたけれど、リーガルの靴だったからか意外にもダメージは少なかった。やっぱ評判いいだけあるなぁと感じた。

MCのときにアクターが皆ぴょんぴょんと跳ねたりして、人間味が全面に出ていたと感じた。単にプロジェクターに映し出された映像、という感覚は無い。
層は10〜30代の男性が多い印象。
以前ブログで紹介した明透のilluminaもセトリに入っていて最高だった。ちょっと演奏の音数が減っている印象だったけれど、長丁場のライブでは仕方がない。

帰りにMygoのシャツを着ている方がいて、神椿とMygo両方とかめっちゃ気が合いそう…と思わず声を掛けたくなってしまった。

ライブでは途中からLoop Quietという耳栓をした。
ライブ特有の重低音はそのままで、他の帯域の音量を良い感じに低減してくれる。
水洗いも出来る。持っていて良かった。

ウマ娘のライブにも行った。

普段ライブにはあまり行かないのに、こんな短期間で2回も行くことになるとは。
こちらはさいたまスーパーアリーナ。箱がとにかく大きい。
皆熱気があった。
キャラソンが多く、ゲームしか知らない自分にとってはちょっとアウェイ感があった。
最後はうまぴょい伝説。これはとても盛り上がった。

とあるイベント参加のため都内のビルに行った際、バルコニーに田んぼがあった。
水も綺麗な様子で、維持費が高そうだと感じた。

池袋の献血ルームへ。
献血出来る程度には健康なのか否か、正直ちょっと気になっていた。
周りの方々が行っていたので自分も行くことに。
初回なので電話で予約。現地に着いてから問診やらの準備でトータル2時間。
しかし献血自体の時間はなんと8分ぐらい。
痛みも無く、なんならインフルの注射よりも痛く無い。てか問診の後の指先で一滴の血を採られたときの機械?の方が痛かった。
今日どれぐらい水分を摂取したか?と聞かれ、500mlぐらいと答えたらその場でスポーツドリンクを渡され、飲みながら説明の続きを聞いて下さいと言われた。飲みながら聞くのはかな〜り失礼な感じがあって申し訳なさを感じた。
最後の待機時間でアイスも頂いた。リピーターは色々もらえるらしい。モバイルバッテリーなど。モバイルバッテリー?!マジか…。
こんなパッと終わるなら今後も献血をしようかなと感じた(ターミナル駅なのに静かで涼しい…)。ある程度間隔を空けないといけないらしい。

五右衛門のカルボナーラ

ネットで話題の、サイゼのドリアにほうれん草のソテーと胡椒を乗せたやつ。
めちゃ美味しかった…。量もちょうど腹八分ぐらいになる。

スイッチ2。
ビックカメラの店頭抽選2回目で当選。見た感じ5人に1人の割合。
他のお店は全て全滅した。
最初は手で持ってプレイしていたけれど、1の頃より約100gほど重くなったらしく、実際ちょっと重いと感じたので、後から充電グリップを購入(プロコンはそもそも買えなかった)。
今後はテーブルモードでプレイするスタイルに変更するかもしれない。
スイッチELはメルカリへ。

エーテルゲイザーというソシャゲをインストール。

バンナムゴッドイーターとコラボということで、急いでイベント参加可能なレベルまで上げる。
イベントはこじんまりとしていたけれど、懐かしいワードが出まくりでメチャ良かった…。
しかしバンナムが海外ソシャゲとコラボというのは正直意外だった。
ゴッドイーター4はもう出なそうな雰囲気なので、死蔵状態のIPがコラボという形で復活してシンプルに嬉しかった。

アークナイツ。モジュール解放に手を出した。

今までギリギリの戦いばかりだったけれど、解放したらすんなりストーリーも進められて、こんなに恩恵があるとは…。
ラップランドが2人編成出来てしまい、こういうのはメタ的にちょっとだけ引っ掛かるので、いずれ前衛は変えるかもしれない。手持ちが全然いないのでかなり先になりそうだけれど。
モジュール解放のためにサイドストーリーにも手を出している訳だけれど、今までよく分からなかったペンギン急便のことが掘り下げられていたり、解放したときの文言でキャラの背景がガッツリ書かれていたりと、やっとアークナイツというゲームを少し知ることが出来た、と体感している。
ソシャゲとしてもアークナイツは界隈が落ち着いている印象。

Mygoのアクスタ。買っちった…。
普段アクスタは滅多に買わないんだけれど、ani-artというシリーズの色合いが綺麗だったので買ってしまった。
7/1のZeppTokyoと7/27のave mujicaにも参戦します。
スタンディングらしいのでamazonでフックタイプのペットボトルホルダーを購入した。雨さえ降らなければほぼ手ぶらで行きたい。

目薬。あれこれ試している内に増えてしまった。
普段はサンテメディカルプラス12をヘビロテしていて、しかし長期使用はあまり良くないのでは…と思い、近しい成分のひとみストレッチを購入。

音楽。

youtu.beカプースチンのOp.8をフルで収録されている方がいた。
中学の頃から好きな唯一のクラシック(ほぼジャズ)の作家。CDも一番購入した。
けれどこのOp.8は映画のワンシーンでしか聴くことが出来ず、ずっと全体像が分からないままだった。
1:33~が特に熱い。
ここに書いても知らんって人が大半かもだけど、普及したいので書かせて下さい。昔探しまくっても全く見つからなかった曲が今になって、オススメにさらっと流れてきて、かなり衝撃だった。メチャカッコいいわ…。

その他。
クレカ、セゾンプラチナを解約した。年会費の更新が近かったので3ヶ月前から使用を止めて請求が来ないように。ゴールドで十分だと感じた。
旅行や飲み屋のお店探しをコンシェルジュに丸投げしてもメールで複数候補を提案してくれたのは非常に助かった。けれど年会費も更に上がり、年3万は流石にキツい。

アニメ、ジークアクスを見る。xに考察が沢山流れていて、皆色々な視点で見ているんだなと感じた。バンドリ(ブシロード作品)繋がりでD4DJも見た。DJ活動がメインのアニメ。新鮮なテーマで、キャラも明るくて良かった。

歯医者。
奥歯のセラミックにしていた箇所が割れて保証内ということで作り直してもらった。
自由診療に全面的な信頼を置いていたので、割れるんだ…というショック。元々ナイトガードを使う程度には就寝中に噛み締めているので、大なり小なりダメージがあったのかも?
前歯の詰め物はもうジェンガ状態で、次は被せ物になると言われた。保険なら9000円、セラミックなら13〜16万。1つにつき。終わったわ。
1つだけならまだしも、色揃えるとか考えると将来的に4本?いや無理。でも一番見える部分だしなぁ…。

オーブンレンジ。
象◯のレンジが突然E33というエラーを吐き出してボタンを受け付けなくなった。
マジで?壊れた?と調べるもE33は情報が出てこない。出てこないなんてことある?あるのか…。
保証も切れた直後だったのでどうにか出来ないかと、上部のモーター?部分を拭く。コンセントも抜く。
無事復活。放熱関係だったのかな。焦ったわ…。

Ave Mujicaから"バンドリ"に踏み入ってしまった話

バンドリ、7年ぐらい前から名前だけ聞いたことがあった。
ラブライブのような、若い声優が頑張る系かと勝手に思っていた。

3月ごろ、2025年冬アニメである「Bang Dream! Ave Mujica」のファンアートがxのTLに雪崩れ込んでくる。気になって視聴。

youtu.be1話目から母死別・アル中の父介護・没落から始まる。思っていたのと違う…。

徹底的に重い脚本が新鮮で、トゲナシトゲアリに近しい要素があるのではと感じた。
で、他も気になり見始める。

見れるものは一気に見てしまった…。

結論から言うとMygoとAve Mujicaだけ異常で、他は見た目通りの快活な青春バンドコンテンツだった。

やっぱ?

で、ハマった理由は5つ、

1番の理由、3Dアニメーションを活かしたカメラ。
魚眼レンズのようなパースの効いたアングル、俯瞰視点でグルグルなど、3Dの強みをこれでもかと活かしていた。
表情を細かく描写するシーンでは2Dになったりと、両者の強みを活かしている。

2つ目、音が良い。
細かい動作はフォーリー、BGMはフィルムスコアリング、SEも素材CDの使い回し感は薄く、なんといっても楽曲が良い。

youtu.be例えば一番上に貼ったURL、Diggy-MO'作曲。
Diggy-MO?!あのソールドアウトの?
12年前に流行ったアップテンポな歌詞・曲調は、一周回ってイマドキの3分楽曲の展開の早い曲構成と見事にマッチし、バンド編成へと昇華していた。

3つ目、シナリオ。
特にMygoでは10話のとある楽曲のために1〜9話でひたすら視聴者をどん底に落とし、5分で跳ね上がるという非常に挑戦的な内容となっていた。
何の前情報も無しに見ていたので、見事に脳を焼かれてしまった。
そして嫌なキャラが1人もいない。全体で30人ぐらい?いるけれど、嫌われ役のキャラが1人もいない。安心して見れるIPだと感じた。

4つ目、声優自身が演奏をする。

youtu.be楽しんでバンドをしている感が伝わってきて、こういうので良いんだよ…という気持ち。
最新作であるAve mujicaではミュージカル女優・ピアノコンクール優勝者、元々楽器のプロを声優として雇うなど、挑戦的な試みが行われ、そして成功。

5つ目、Ave mujicaにサンホラっぽさが僅かにあった。
曲の合間やイントロで劇をしたり、MCから曲に入る流れなど、楽曲への比較的新鮮なアプローチが奇抜で、少しサンホラの面影があった。

奇跡的に池袋で同時上映を行っていたので観に行った。
ユーザ層は男性多め。年齢層は幅広いが10代っぽい方も多い。
企画展にも行っちゃった。

youtu.beラジオではそれぞれのバンドが交流し、世代の壁が出たりとメタ視点での楽しみ方まで。
堅実なIPとして着実に成長し、積み重なっているコンテンツ量が膨大で飽きがない。

各分野の多くのプロが参画していて、技術検証の集大成のように感じられた。
ファンアートも多い。どうやら東アジアで人気らしい。
しばらくはこのコンテンツを楽しみたいと思う。